大人からの将棋上達ブログ

成人後に将棋を本格的に始め、24で六段になった将棋指しの

候補手を考え方から導出できるように

将棋について記事にしたいことはあったけど、なかなか記事にするタイミングが無かった。盆休みに時間を作れたこともあり久々に書けた。

さて、今回は「候補主を導出するには」ってテーマで書いてみる。以前も「候補手出しから決断まで」ってテーマで記事を書いたけど、今回は、より「候補手出し」に絞ったテーマで書いてみる。

 

この手があるから、こう進むから、で導出できるようになる?

将棋の指導を誰かに受ける時、自分の着手について色々と指摘をされると思う。ここがまずかった、こうすべきだった、とかとか。

その時、指導する側の頻出文句が「この手があるからダメ」「こう進むからこっちのほうが」っていうワード。つまりは進行手順や変化手順だけ示す説明の仕方。

実際の進行手順を示されると、その場はとても納得したように感じる。自分が読めなかった手順を的確に示されてるわけだし、聞く側は凄いな~と思うことが多い。

この方法が効果的なのは、正解手を指せなかったけど候補手には入っていたケース。この場合、決断できなかったのは読みの精度の問題なので解決できる。

 

問題なのは、「正解手がそもそも候補手に無かったケース」。将棋指しの頻出ワード「見えなかった」ってやつですね。この場合、伝えるべきは「なぜ候補手にあげられなかったのか」であり、具体的な進行手順はその後の話。

読めなければ候補手にあがらないんじゃない?って思うかもだけど、候補手出しってそもそも読む前段階の話で、「この手はどうかな?」って思えるかどうか。

 

つらつらと言葉だけ並べても謎なので、実例を取り上げて考えてみる。

 

【参考図①:▽9三同桂 まで】

http://shogipic.jp/v/MVv.png

上図は居飛車ミレニアム 対 振り飛車穴熊の対抗型で、▲9三桂成▽同桂と進んだ局面。手番は先手。次の一手を考えてみる。

 

先に言ってしまうけど、正解手は▲7一角成

そんでもって▲7一角成を指摘する時に、手順だけ示す人はこんな感じだと思う。

ここでは▲7一角成で先手優勢でした。▲7一角成▽同金は▲4三飛成が飛車と銀の両取りだし、▽同銀でも▲3五香の田楽刺しがあります。

どうだろう。確かに納得した気になれるけど、先手さんが抱えてる悩みは「そもそも▲7一角成が候補手として浮かばなかった」っていう点。この指摘は▲7一角成が候補手として浮かんでいる人向けの説明なんじゃないかな。

例えば「次の一手の3択問題」が出されてて、その中に▲7一角成が候補手にあれば適切な説明だと思うけど、実戦は自力で次の一手の3択を導出しなきゃいけないからね。

じゃあこの▲7一角成をどうすれば候補手として出せるようになるのか、導出プロセスを考えてみる。

 

基本の4指標による状況整理から

過去記事のおさらい。まず現局面を評価する。意識する指標は

  1.  手番
  2.  玉の堅さ
  3.  駒効率
  4.  駒の損得

の4指標。手番は先手なので、手番を除き「玉の堅さ」「駒効率」「駒の損得」の3つについて評価してみる。

【玉の堅さ】: 〇先手のほうが堅い

守りの駒の枚数は同じで後手玉は穴熊だが、玉の脇にいた桂が守りから外れている上に、玉と金銀4枚が離れている。対して先手陣は金銀4枚と玉の位置が近く堅陣。

【駒効率】: 〇先手のほうが良い

特筆すべきは飛車の効率差で、後手は飛車を先手陣に成りこむのにまだ手数がかかるのに対し、先手は次の一手で侵入できる。

【駒の損得】: -ほぼ互角

駒の損得は歩を除いて殆どない。

最後に「手番」を握っていることを考えると、基本4指標のうち3指標で先手が上回っていることが解る。つまり優勢。

 

指標ごとに正しい方向性を見出す

優勢な時は、上回っている指標を生かした「候補手の方向性」を考える。ざっくり言えば「方針」ってやつです。

玉の堅さが上回っている場合

「戦いを歓迎し、局面を終盤戦に持っていくよう目指す」のが原則。この考え方が理解できていれば、候補手として終盤戦に突入する手、つまりは「攻め合いの手」に思考が向くようになる。

駒効率が上回っている場合

「駒の効率差をキープする」のが原則。先述の通り、後手の▽3四飛の働きの悪さが駒の効率差において最大の主張点。そのため▽3四飛が働くような手(具体的には▽3五飛▲同角として、先手の好位置の角と働きの悪い飛車を交換される手)を警戒できるようになる。

そうすると「飛車と角を交換される前に、角を動かす」という発想に至る。駒効率において「飛車の働きの差で上回っている」ことを、駒効率という観点から意識付けできてるかがカギ。

 

局面が終盤に近づくにつれ、駒の損得は優先度が下がる

これまで書いた内容について理解していても、▲7一角成は「駒損」するという理由から、結局候補手に上がらない可能性がある。この思考ロックを解除する考え方にも触れておく。

基本の4指標には局面ごとに評価の優先度があって、「終盤では4指標のうち駒損の価値が最も低く、手番を握る手や、相手玉を薄くする手のほうが価値が高い」ことを理解できていれば、駒損でも▲7一角成を候補手から外すことはなくなる。

他にも「相穴熊における角金交換はほぼイーブン(先手はミレニアムだけど4枚で堅く囲いあってるという点では類型)」というセオリーを覚えていると、候補手に挙がってきやすくなる。それこそ、これ知っとけば自分の角の効きが相手の金に当たっている時、いつでも金と刺し違える手を候補手に挙げられる。

以上のような概念を押さえていれば、▲7一角成が候補手として導出できるはず。

 

足りなかった考え方を補完する

候補手に挙げられない場合、今まで書いた概念・原則の理解が充分ではない可能性が高い。指導する側は、どのような考え方を理解していないかに気付き、補完してあげられるのが理想だと考えてる。

指導を受ける側は、どのような考え方が足りなかった(あるいは間違っていた)から候補に挙げられなかったかに気付き、加えて正解手と考え方をセットで紐づけして残せば、着実に候補手出しの精度が上がる。

候補手に挙げれたら、変化を読んで各候補手を比較する段階へ。候補手に挙げれても決断できないことはもちろんある。

けど何となく正解手を見つけようとするより、正解手に辿り着ける可能性は格段に高い。加えて、根拠を持って候補手を出してる分、間違ってても振り返りをしやすいのはメリット。練習量に比例して着実に効果が出る方法だと思ってる。

 

ベストな導出方法は人による

今回の記事は、「指導する側の進行だけの説明は怠けであり、その導出プロセスを省略するのは悪」ってことを言いたいわけじゃない。あくまで指導方法、勉強方法の1案で、候補手のベストな導出方法は人それぞれと思ってる。

例えば子供に理屈で説明しても理解するのは難しい。だったら時間が存分にある分、数をこなして体で覚えさせた方が手っ取り早いし、効率的って考え方のほうが主流なんじゃないかな。

あと大人から始めた人でも、理屈じゃなく体で覚えるほうが合うって人はたくさん居るから、大人だからコレってわけでもない。僕は理屈で勉強してきた側だったから、自然と理由づけしながら候補手を挙げていくようになった。考えるのが好きな人とか、じっくりと丁寧に指す人に向いてると思う。

 

この記事はこのあたりで。

 

【次の一手】実戦に生かせる好手順 友人の棋譜より2題

友人の対局で、実戦には現れなかったけど、検討で指摘してた手順にとても関心した手順があった。ってことで、次の一手問題の記事に取り上げたいと思う。

ちなみにこの手順を検討で披露してくれた某氏、以前も感動的な手順を教えてくれたことがあり、記事に取り上げたことがある。これは今見ても感動的。。。

syogiblog.hatenadiary.jp

今回の問題だけど、これよりは解りやすい問題だと思う。けど、実戦に応用できる考え方だと思うので、参考にしてもらえれば。

 


 【問題1図:▲2六銀 まで】

【問題1図】は後手の▽2五桂に対し、 いま先手が▲2六銀と逃げたところ。

局面は見ての通り終盤戦で、手番を握った後手が、ここでどう指すかという問題。

ヒントは、持ち駒の角をどこかに打って、攻めの軸にしていきたいところ。

(正解は以下にスクロール)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正解は▽6四角

【正解1図:▽6四角】 

▽6四角は先手玉を角の効きで睨んだ手。けど、同じ意味で▽5五角を考えた人が多いんじゃないかな?(僕もそうだった)

なぜなら、▽5五角は▽9九角成の含みもある。そこだけ考えると▽6四角より▽5五角のほうが勝りそうに思える。

【変化1図:▽5五角 まで】

けど▽5五角には気になる手があった。それは▲5六歩と角を追われる手。▽2八角成からの強襲で勝てれば良いけど、角を渡せば先手の角打ち(▲5五角や▲6六角)が攻防手になることから、いきなりの強襲はやや足りない。

だから▲5六歩には▽9九角成と取るけど、そこで▲5五桂が好手。

【変化1-2図:▲5五桂 まで】

作ったばかりの馬の効きを安い駒で遮られてしまった。これは失敗。

 

【正解1図(再):▽6四角 まで】 

正解手の▽6四角は効きは一方向だけ。だけど、打った角を追われにくいってのが特徴。(▲6五歩は当然2歩なので角を追えない)

そもそも▽5五角っていう手も、主な狙いは玉側への効き。だったら「最初から効かせたい側への効きだけを、安定した場所に打って確保しよう」という考え方。

角をどこに手放すかは、1局の命運を左右することが多い。角打ちにおけるこの考え方は、実戦に応用が効きやすく、覚えとくと良いかも。

 

でも待って!先手には歩が2枚ある!▲5五歩と捨て合いをして▽同角なら【変化1図】に合流するから、▲5六歩から角を追われて失敗するんじゃ?その通り。

そこで、▽6四角に▲5五歩と打たれた時にどうするか?ってのが次の問題。

 


 【問題2図:▲5五歩 まで】

問題1の正解手▽6四角に対し、▲5五歩と打ったのが【問題2図】。

繰り返しになるが、これに対して▽同角は▲5六歩▽9九角成▲5五桂で後手が失敗。▽同角以外の次の一手を考えてみて欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正解は▽5六歩

【正解2図:▽5六歩 まで】

これは次に▽5五角と出た時に、先手が▲5六歩と打って角を追うのを防いだ手。「敵の打ちたいところに打て」という格言があるが、その通りの実践手。

ぼんやりとした手だけど、この手の良さは盤面を冷静に分析すると見えてくる。後手の狙いは、▽5五角~▽5八と。▽5八とに▲同金なら▽3九龍、▲3八金寄なら▽4九と、という解りやすい攻め筋がある。けど、先手はこの攻めが解っていても受けにくい。それだけ▽5五角って次に出る手が、見た目以上に厳しいんだ。

先手は受けがないなら攻めるしかないけど、持ち駒が少ないため手段が限られる。あえて攻めを絞り出すとしたら▲4三角成▽同銀▲2一金だけど、それは▽3三玉と空中要塞に逃げ込まれて全く寄り付かない。

【変化2図:▽3三玉 まで】

先手としては受けもなければ、有効な攻めもない。以上のことから、【正解2図】で▽5六歩と打った局面は後手がはっきり優勢だということが解る。

 


【問題1図(再):▲2六銀 まで】

おさらい。

ここから▽6四角▲5五歩▽5六歩っていうのが、後手大優勢を築く三手一組の好手順だった。1つ1つに奇抜な手はないものの、しっかりと基礎を理解していない辿り着くのが難しい手順だと思った。これを的確に指摘する友人の実力に、改めて関心。 

レーティングに振り回されない将棋上達法

将棋の棋力において、指標によく用いられるのが将棋倶楽部24のレーティング。「24のレーティングをいついつまでに〇〇点にする!」というように、目標に掲げる人が多い。

けど、このレーティングに固執するのは危険。レーティングは参考値くらいのお付き合いにして、日々の上達プロセスを通じて自信を付けていく、そんな勉強法を推したい。

 

レーティングは相対的な結果

知人から、こんな声を耳にする。

1年間、将棋の勉強を毎日続けてきたのに、1年前からレーティングが全く変わってない。。。本当に上達してるのかな??

毎日将棋を勉強してても、すぐにレーティングが上がるとは限らない。

当たり前だけど、レーティングは相対的なもの。上達してるのは自分だけじゃなく、同レート帯のプレイヤーも腕を磨いてるわけ。

だから、他者を凌ぐ努力をしていないと、レーティングには反映されない。従って、レーティングを上がらないと自分を認められない仕組みは、かなり過酷な目標設定だと思ってる。

 

上達に自信を持てる仕組み作り

多くの人には、目に見えないものを信じられない習性があると思う。だから24のレーティングのように、可視化されたものしか当てにできない人が多いんじゃないかな。

逆にこの習性を利用して、上達のプロセスを可視化する仕組み作りをお勧めしたい。例えばTwitterで日々の勉強結果を記録を呟いている人がいるが、それも一例。詰め将棋〇〇題、棋譜並べ〇〇題やったよ~っていう感じ。

 

自分の実戦に勝る教材はない

その中でも個人的に推しているのは、自分の実戦からポイントとなる局面について「次の一手問題」を自作し、蓄積していく方法。イメージを沸きやすくするために、以下に具体例を出してみよう。


【問題XX.▽6五同角まで】

正解を表示する
正解は▲3五歩
角と桂の2つを目標にする
以下▽同歩なら▲3四歩、▽同銀なら▲6六銀。正解手に代えて▲4五歩も正解に近い手だが、▲3五歩のほうが後手の攻めを呼び込まずに桂を入手できる。

実戦はここで▲4五歩と指したが、後で検討すると「▲3五歩のほうがリスクなく桂を取れるため勝る」というのが、個人的な結論となった。「こう指したかった」と思う局面を、次の一手問題として作成し、蓄積していく方法。

その際、ただ正解手と主要変化を書き残すのではなく、「正解手とその手に辿りつくための考え方を、紐づけして残す」ことにしてる。上記の例だと「角と桂の2つを目標にする」というのがそれ。対局中は桂頭だけを狙っていたが、角と桂の2つを目標にする指針を持っていれば、この▲3五歩に辿り着けたと思ったので、このように残すことにした。

次の一手問題とか、詰将棋とか、色んな問題集はどれも有用だと思うけど、自分の上達のために特化された問題を凌ぐものはない。

 

毎週振り返り、大会前に溜まった問題を一気に見返す

作成した問題は週末に振り返るのがお勧め。「今週はこれだけ新しい手筋や考え方を知れた」と、上達を実感できる。また、自分の棋譜が題材なので、誰でもスラスラ解ける点も魅力。

そして、大事な大会前の朝とかに、一気に見返して復習すると良い。「これだけ自分はやってきた」という自信を持って大会に臨める。一気に見返すという意味で、個人用のブログとかSNSに蓄積してれば電車の中とかでも見返しやすいのでお勧め。

 

級位者がいかにして正解手と、その思考プロセスを得るか

まてまて、この方法、級位者には難しくない?

うん、1人では無理。「ソフト使えばいいじゃん?」って思う人もいるかもだけど、級位者では先述の「正解手に辿り着くための考え方」を読み解くのは無理。(というか、ソフト解析は有段者ですら困難で、超高段者以外は上達にあまり役立たないと思ってる。)

だから、棋譜添削してくれるような指導者を頼りたい。もっと言えば、ただ添削するだけでなく、以下の記事で書いたような当人が腹落ちできるような言葉で添削してあげられるのが理想だと思ってる。

syogiblog.hatenadiary.jp

僕も級位者から有段者に駆け上がった時、当時の指導者の支援が大きかった。自分の頭で考えるのはもちろん大事。でも、解らないものを自分の思い込みで決めつけるのは遠回りで、指導者を頼るほうが上達が早いと思ってる。 

 

手間をかけるほど自信がつく

「正直、この勉強法めんどくさい。。。」って思った人が多いかもしれない。けど、手間をかけただけ「毎日ちゃんと勉強してる」って思えるし、それを積み重ねることで、日々の勉強に対する自信が作られてくと思う。

この方法だと、序盤知識、中盤・終盤の手筋、局面ごとの考え方が、確実に蓄積されていく。何より、その事実をいつでも認識できるのが大きくて、レーティングの上下に関わらず上達を実感しやすく、モチベーションを保ちやすいのが魅力だと思ってる。

実際、次の一手問題を作る作業にはそんなに時間はかからない。慣れれば1問3分~5分くらいで出来るから、興味がある人はやってみて欲しいと思う。

 

当記事で取り上げた局面図画像は、ShogipicというWebサービスで簡単に作成できる。

shogipic.jp

そのうち、詳しいやり方とかも記事に出来ればと思う。

 

大人の級位者への指導

本記事から趣旨が少し外れるけど、20代から本格的に打ち込んだ人間の視点で言っておきたいことがある。それは、正解手の土台となる考え方を理解しないと、解った気で終わってて結局身につかないってこと。

これは大人に顕著な習性で、論理的に考える力が付いている分だけ、子供と違って理由付けができないものには拒否反応を示しちゃう。昔学校の先生が言ってた「大人になると頭が固くなる」ってのは本当で、子供みたく素直に受け入れてくれないんだ。だから、指導時に正解手だけ教えても、次に同じような局面で正解手を導出できないよ!ってのは声を大にして言いたい。

大人に指導する立場の人は、是非これを踏まえて導いてあげて欲しい。

 

【次の一手】候補手の出し方から決断までのプロセス

次の一手問題を通して、候補手の出し方など、読みのプロセスを紹介。

思考プロセスを言語化したため、やや文章量が多め。

                                                    

 【問題図:▽7四玉 まで】

問題図は▲7ニ銀の王手に対して、後手が▽7四玉と上がったところ。▽7四玉は角の前に玉が出た手だけど、これは過去のブログ記事でもしばしば述べている「玉頭戦においては角の価値が下がる」の好例かも。いつでも角を取る手を狙ってる。

さて、問題図は見ての通り終盤戦。序盤~中盤と違って終盤戦は一手一手が非常に重いから、方針がまとまっていないとすぐに負けちゃう。  

 

回答だけ見たい人はここから飛んでください

 

状況整理

そもそも状況整理ってどういうこと?

よく言われるのが、形勢判断の指標となる4要素について、双方を比較して分析をすること。ちなみに4要素とは、

  1.  手番
  2.  玉の堅さ
  3.  駒効率
  4.  駒の損得

の4要素。ちなみに終盤戦では、「原則」1~4の順番で価値が高いというのが僕の理解だ。ちなみに序盤は評価が逆転して、4~1の順番になる理解をしてる。2と3は人によって意見が分かれるかも?

さて、状況整理をするのは大切。でも上の4要素を基準に、いきなり指し手を決断するのはちょっと難しいと思ってる。以下ざっくりとしたイメージだけど、

  •  手番を握っているから、次はAAAを指すべき!
  •  玉の堅さで上回っているから、次はBBBを指すべき!
  •  駒の効率で劣っているから、次はCCCを指すべき!
  •  駒損しているから、次はDDDを指すべき!

正直、どれも抽象的で論理が飛躍してる。正解手である根拠が弱い。だから僕は論理の飛躍を抑えるために、後もう1層掘り下げて分析するようにしてる。

具体的にどうするかっていうと、局面における「課題」を明確にする。課題を明確にする方法の1つは、「ここでパスしたらどうなるか」を考えること。問題図では先手の手番だけど、ここで後手の手番だったら?と仮定して読みを入れてみる。

問題図で実際にやってみよう。そうすると、▽7七金▲同桂(▲同歩は▽8八金以下即詰み)▽7五玉と進んで、先手が受け無しになることが解る。(参考図1)

【参考図1:▽7五玉 まで】

参考図1では、既に7六の地点には後手のほうが効きの数が多いから受けが無い。こうなってはまずい。参考図までの手順のうち、▽7七金が後手の影となっていた▽5八馬を働かせる好手で、最後▽7五玉までの手順を演出していることが読み取れる。

以上のことから、後手の「▽7七金」「▽7五玉」の2つの手段に対処することが、問題図における課題であることが認識できた。

 

候補手出し

課題を認識できると、指し手の候補手をグっと絞ることができる。

 【問題図(再):▽7四玉 まで】

問題図における課題を再度以下に整理。()内には課題をより正確に記載。

  1.  ▽7七金を防ぐ(▽7七金と、金を取られながら馬筋が通るのを防ぐ)
  2.  ▽7五玉を防ぐ(▽7五玉と、角を取られながら先手玉に詰めろをかけられるのを防ぐ)

1の▽7七金で金を取られるのを防ぐ手段としては、自分の7七にいる金をズラす他にない。具体的に▲7六金という手が候補手になる。▲7六金は課題2.の▽7五玉も防いでおり、かなりの有力手。では▲7六金で良いのか?っていうとまだ早い。課題をクリアできても、掘り下げるとまた別の課題が潜伏していたりすることだってある。

つまりは検証が必要。検証って簡単に言えば読みを入れてくことだけど、後手の予想手はをやみくもに読んでいけばいいのか?っていうと違う。これもやり方は同じで、今度は後手の視点に立って「パスによる分析」をしてみれば良い。

【参考図2:▲7六金 まで】

参考図2の局面で、仮に先手の手番だった場合(後手がパスした場合)どう指すか?を読んでみる。ここでは後手玉に即詰みがあり、▲8五金▽同玉▲8一龍▽7五玉▲8六龍以下の手順で詰む。つまり後手の課題は▲8五金以下の詰み筋を防ぐこと。その課題を解決する具体的な手として▽7八金が考えられる。(参考図3)

【参考図3:▽7八金 まで】

▽7八金は5八の馬筋を通した意味がある。▲8五金に▽同馬と取れるようにしたことで、先述の即詰み手順を防ぐっていう課題をクリアしてる。しかも、次に▽8八金▲9六玉▽6九馬以下の詰めろにもなってる。先手が詰めろを防いで▲7八同玉と金を取る手には、▽7六馬と金を取る手が手厚く、簡単な形勢ではない。

 

候補手の洗い直し

 【問題図(再):▽7四玉 まで】

問題図における課題を再度整理。()内には課題をより正確に記載。

  1.  ▽7七金を防ぐ(▽7七金で、金を取られながら馬筋が通るのを防ぐ)
  2.  ▽7五玉を防ぐ(▽7五玉と、角を取られながら先手玉に詰めろをかけられるのを防ぐ)

▲7六金には▽7八金で難解だった。こうなると候補手の洗い直し。次は▲7六金以外の候補手を考えてみたい。だけど、ほとんどの人が上記2点の課題をクリアする手で、▲7六金以外の有力手に辿りつけないと思う。

候補手が思い浮かばないことって実戦でよくある。でも有力な候補手を出しやすくするコツはたくさんある。例えば、汎用的な概念や手筋を活用するって方法。例えば先述の形勢評価の4指標とかも、候補手出しに活用できる。今回はこれを軸に候補手を出してみよう。

 

【(終盤における)形勢評価の4指標】

 手番 >> 玉の堅さ >> 駒効率 >> 駒の損得

 

形勢評価の4指標で候補手出しに使いやすいのは「手番」と「駒の損得」。終盤においては、手番を握ることは形勢に与える影響が大きく、駒の損得は形勢に与える影響が少ない(他の形勢指標よりは)

これを認識できていれば、終盤に駒をタダ捨てするような手を候補手として出しやすくなる。

 

 【問題図(再):▽7四玉 まで】

                                                    

▲8六桂▽同歩▲同金という手順が、先述した2点の課題をクリアする手順。(▲8六桂に▽同歩に代えて▽7五玉と角を取るのは、▲7六金▽8四玉▲8一龍以下の即詰み)

ちなみに、この▲8六桂▽同歩▲同金という手順が当問題の正解である。

【正解図:▲8六同金 まで】

問題図を確認する

問題図と正解図の局面を比較すると、狙われていた7七の金を、8六に移動した格好になってる。6七の金から逃げつつ、7五の角に紐をつけることができた。

しかも、次に▲8五金▽同玉▲8一龍以下の手順で詰めろになってる。当然▽8五歩と受けても▲同金以下詰まされる。後手はこの詰み手順を受けにくく、正解図は先手が勝勢だ。

ここで正解手順の▲8六桂について、候補手出しの指標とした「手番」「駒の損得」という2つの観点に注目してみる。

  • 手番の終盤における価値は高い。王手は手番をキープできる。
  • 駒の損得の終盤における価値は低い。▲8六桂は駒損する手である。

つまり、終盤における形勢評価指標のうち、最も価値が高い「手番」と、最も価値が低い「駒の損得」に忠実に従って、駒損はするが手番を渡さない手順を実現したってことになる。

 

手が見える ≒ 辿り着く

よく「手が見える」とか「手が見えない」って聞くけど、突然ふわって手が浮かんでるんじゃなくて、記事に書いてるような思考プロセスを、対局者の脳内で超高速に処理されてるんだと思ってる。

また、すべてのプロセスを丁寧に踏む必要はなく、対局者の経験から直観でスキップできるプロセスも多々あると思ってる。子供の頃から将棋やってる人とかは、何万局、何十万局とやってるうちに、経験として体に染みついている感覚なのかなって思う。

 

「手が見える」→「早く辿り着く」ことなのかなと。

辿り着く技術を磨くにはたくさんの引き出しが必要だと思ってる。終盤だったら詰みとか必死の手筋とか、序盤だったら定跡とか実戦例とか。そんでもって、当記事で取り上げた形勢評価の指標みたく、一般的な概念とか。

もちろん、これらの引き出しを揃えても、いつも答えに辿りつけるほど将棋は単純じゃない。けど道標にはなってくれる。僕は今でも変わらず、読みのプロセスを頭の中で言語化しながら、候補手に辿り着いてる。

 

以下を合わせて読むと参考になるかも。

syogiblog.hatenadiary.jp

【次の一手|自戦棋譜】居飛車対振り飛車編

次の一手問題を自戦棋譜から作ってみた。(たまに観戦棋譜から)

需要がありそうな、居飛車対振り飛車の将棋について集めてみた。

解説はあっさり目だが、少しでも参考になれば。


1.ラインに先着

【図1:▽4五銀 まで】

後手が▽4五銀と桂を取ったところ。

これに対して勢い▲4五同歩と取ってしまいたくなるが、以下▽5五角▲7七角▽2八角成▲同金▽2五飛と進むと、働きの悪かった後手の飛車が活躍する展開となる。

 

正解は▲7七角と先着し、後手の▽5五角の両取りを未然に防いでおく手だ。(▲6六角でも良い)後手の銀は行き場所がないため、すぐに取る必要はないところに注目したい。

 

2.角打ちを甘くする方針

【図2:▲8三歩 まで】

▲7ニ角▽5ニ角と打ち合い、最後▲8三歩と垂らしたところ。次に▲8一角成~▲8ニ歩成という手順で、じわじわと駒得を狙っている。この手順自体を防ぐ術はないため、後手は上記より厳しい攻め筋を考えていきたいところだ。

ここで▽7五歩▲同歩▽7六歩が自然に見えるが、▲7四歩と突きだされ、7筋の仕掛けを逆用されてしまう。飛車の位置が悪く、▽7七歩成▲同銀が飛車取りになってしまうのがミソだ。

 

ここでは後手の▲7ニ角が甘くなるよう、ハードな攻め合いを目指したい。ハードな攻め合いとは、駒がたくさん交換となるような展開など、お互いの有力手段が増える手順のようなことを言う。▽7五歩▲同歩▽2五歩▲同歩▽2六歩▲同銀▽2五銀▲同銀▽同桂がその一例だ。

【図2-2:▽2五同桂 まで】

図2-2以下は▲2六歩で桂が捕られるが、▽3七桂成▲同玉▽8七銀と、入手した銀を活用して強引に飛車先を突破する。

【図2-3:▽8七銀 まで】

部分的に見れば筋が悪い攻めだが、後手の▲7ニ角の活用に時間がかかる点に着眼した手順である。着実な攻めを見せられたら、よりハードに行きたい。

 

3.仕掛けの逆用方法

 【図3:▲9六歩 まで】

三間飛車に構えた先手が、後手が穴熊に組む前に動いてきた。図3は▲9六歩と端角を支えた局面である。ここで後手はどう切り返すか。

▽2ニ銀から穴熊に囲いにいくのも有力だが、端に追いやらている▽9四飛を働かせることができないか、考えてみたい。

 

正解は▽7五歩と銀取りに突き出す手だ。▲同飛と取るのは▽5四飛▲7一飛成に▽5一歩の底歩が堅い。以下▲5八金左ならば、▽5五銀~▽6六銀~▽5七銀成を狙っていけば良いだろう。

正解手の▽7五歩には▲6五銀が自然だが、▽6四歩▲5六銀▽7四飛と歩を払えば、先手は1歩損しただけであり仕掛けは失敗に終わっている。

 

4.急所を見極める

 【図4:▲7一飛 まで】

問題3の将棋の終盤戦で、▲7一飛と飛車を下ろしたところ。▽7七角成▲同桂▽4四角のような手順も自然に映るが、先手玉に対して迫っている手順ではない上に、先手の働きが曖昧な7七の飛車を捌かせてしまっている。

 

ここでは▽5六歩が急所。終盤は敵玉に迫る手の価値が高くなる。▲同歩なら▽5八銀と絡んでいくのが狙いで、▲同金なら▽3九角▲1八玉▽7七角成で決まっている。▽5八銀に▲3九金打▽4九銀成▲同銀という粘りもありそうだが、▽9三角という鋭い手がある。

 【図4-2:▽9三角 まで】

▲8一飛成には、▽7六歩と突きだした手が詰めろ飛車取りである。

よって正解手の▽5六歩には▲6七飛と逃げる手が有力で、難しい終盤戦が続く。

 

5.主張点のキープ

【図5:▲8ニ飛 まで】

▲8ニ飛と打った局面。図5において、後手は先に桂を取れている点と、後手の7一の角の働きが悪い点が主張。この主張点をキープし、優勢を拡大していきたい。

ここでは▽5四角がその主張点を維持する手で、8一の桂を守った一手だ。例えば▽5四角に代えて▽9九飛成だと、▲8一飛成とされて後手の主張点が薄れていく。(桂香を拾われ駒損が回復する上に、7一の角が働いてくる)

また▽5四角は受け一方の手ではない。次に▽3五桂と打てば、一段飛車と連携して厳しい攻めになる。▽9九飛成~▽2四香とすれば、攻めの応援も効く。

形勢の良し悪しに明確な根拠を見出し、その根拠に基づいて方針を決めるのが肝要である。

 

僕はマルチタスクが苦手、でも将棋はいつもマルチタスク。

僕は将棋に限らず、基本1度に考えられるのは1つだけ。 並列に考えれるのは2つが限界だし、それやると思考の精度はガクンと落ちる。 それが3つ以上になったりすると、頭から湯気が湧き出ちゃうみたい。

 

モノタスクのやり取り

だから、誰かに将棋を教える機会(特にはじめたばかりの人)では、 聞いてる側の頭がマルチタスクになるような説明はなるべくしないよう心がけている。 それを続けた結果かな?最近は説明が解りやすいって言われることが増えてきた。

勝手に1人で喜んだけど、それで終わらせないように、相手の脳内マルチタスク防止のために意識してることを書いてみる。

 

相手の言葉を聞く

自分が話す前に、相手がどんな言葉を使って将棋のことを話すのか、言葉の表現を聞いてみたい。相手が理解できる言葉を使わないと、伝えたいことは伝わらない。だから、自分が話すよりも聞くことからスタートしてる。

将棋のことを伝える時、聞き側がマルチタスクになる原因って、理解できない言葉や表現が頭の中に残り続けるからだと思ってる。

 

言葉を選ぶ

伝えたいことが同じでも違う表現をすると、別の説明してるのかな?と受け取り側は誤解しちゃう。特に将棋をはじめたての人は、将棋の言葉の定義なんてよく知らないし、こっちが伝えたいことを解釈するのって難しい。だから1度のやり取りの中で、同じことを伝える時は同じ言葉、表現を使うように心がけている。

 

まず概要から

細かい変化を並べても、大抵は???が浮かぶだけ。ふ~ん・・・で終わっちゃう。まず大枠を二人で共有してからじゃないと、細かい変化は頭に入ってこない。細かい変化を並べるのって、自分の頭の中を盤上にそのまま書き出すだけだから説明側は楽。でも聞く側はしんどかったりもする。

 

全部は伝えない

1局の将棋を全部突き詰めて検討すると日が暮れる。結局何の話してたっけ?ってなっちゃう。そんな時は伝える内容のテーマを決めちゃう。あるいは数を3つまで、と制限をつけたりする。テーマや数を絞って話せば、マルチタスクが苦手な人の頭にちょっと優しくなる。

 

具体的に示す

言葉で説明しても、結局は具体例がないと伝わらないことが多い。イメージが沸かないから。将棋は初心者にとって、語学に明るくない日本人が英語とかフランス語とかを学ぶのと同じくらい意味不明な言葉がいっぱいある。それに感覚的で曖昧な表現が多すぎる。そんな時は盤上で図示してあげるのが一番。初心者に脳内将棋はちとハードルが高い。

 

理解できないのは相手のせいではない

これは心構えの問題かな。自分だけが感じてることかもだけど、将棋って強い人が偉いと思ってる人が多い気がする。検討で理解できない側が責められたり、怒られてたりするのを見たりするから。

聞いてる側が理解できないのは、100%説明してる側に問題があると思ってる。そう思えれば相手の言葉に耳を傾け、伝えるための創意工夫に意欲的になれる。

 

まとめると

  • 相手の言葉を聞く
  • 言葉を選ぶ
  • まず概要から
  • 全部は伝えない
  • 具体的に示す

そんでもって

  • 理解できないのは相手のせいではない

ということを意識しているみたい。書いててめっちゃふわふわ~っとした内容になっちゃったけど、結局は最後の心構えさえあればなんとかなると思ってる。

 

口語的な表現のほうが書きやすいかも。

 

社団戦振り返り

10月28日(日)は社団戦最終日でした。チームは最終日も勝ち星が伸ばせず、残念ながら降級となりました。社団戦のリーグも気が付けば7部まで存在しており、全体のレベル、層の厚さは高くなっている印象でした。

社団戦を通してレベルアップ

個人の成績ですが、最終日2連勝で通算12勝4敗という成績でした。ブランク期間が長かったこともあり、今季2部でこの成績が残せるとは思っていませんでした。特に社団戦の前半は不安でしたが、日程が進むにつれて、良い将棋が指せるようになっていったと思います。

社団戦では持ち時間25分、秒読み30秒とアマ大会では長めの持ち時間です。そのため、ネットで早指しを指すのとは比較にならないほど集中力を使います。リアル将棋で密度の高い将棋を指し、検討をじっくり行うことは、棋力向上の大きなチャンスになることを改めて実感しました。

 

リアル将棋は記憶に残りやすく、棋力向上に繋がりやすい

僕は大学将棋部の現役時代から、リアル将棋に対してネット将棋よりも力を入れていたことがあります。それは検討にじっくりと時間をかけることです。検討時間の具体値としては、少なくとも実戦での対局時間の半分くらい、長ければ実戦と同じくらいの時間を検討にかけていたと思います。さすがに今は現役の頃よりはサラッと済ませていますが。。。

ただ検討は相変わらず好きで、今回の社団戦において個人の将棋で最も長かった将棋が「213手」という手数の将棋がありましたが、この将棋も全ての手を再現して振り返りをしました。また、指した将棋はなるべくブログの記事にアウトプットをするようにしてきました。

一方、ネット将棋の検討は現役時代からさらっと済ませていました。時間で言えば、対局時間の10%くらいの時間しか検討していなかったと思います。ネット将棋は持ち時間が限られていることが多いため、どうしても直観で指しがちです。考える力をつけるというよりは、感覚を養ったり、定石や手筋などの定着が目的だと思っていたため、検討の重要度はリアル将棋ほどではないと思っていました。

リアル将棋の内容は、高い集中力で将棋に取り組んでいるため、記憶に定着しやすいと思います。それに検討を紐づけしていけば、時間をかけた分だけ棋力向上に繋がると考えています。

 

チームを巻き込んだ反省会で、検討の質が上がる

社団戦はその名の通り団体戦ですが、団体メンバーとの反省会の存在が大きな魅力だと考えています。反省会では、各々が指した将棋を団体メンバーに見せて検討をします。自分がどのような考えで指し回したのかという、アウトプットの機会が得られるわけです。

人に自分の将棋を説明することは、案外難しいものです。相手に伝わるように思考を言葉に落とすことは、自分の頭の中をきちんと整理できていないと出来ません。人に自分の将棋を説明する行為は、棋力向上に非常に良いトレーニングになると考えています。

また、反省会は自分以外の人が指した将棋について、自分なりに検討するのも魅力です。検討内容で各々の棋風の違いが見られのも面白いところで、この多様性が将棋の魅力の1つだと思っています。

 

 

5か月近くに渡って行われた社団戦でしたが、あっという間に終わりました。個人的に全日程に顔を出せたことは非常に満足しています。来季もなるべく参加したいですね。

 

syogiblog.hatenadiary.jp

 

syogiblog.hatenadiary.jp

 

syogiblog.hatenadiary.jp

 

syogiblog.hatenadiary.jp

 

syogiblog.hatenadiary.jp

 

 

【次の一手|プロの実戦】問題131-角換わりの中盤戦

プロ棋士の実戦棋譜から、これは凄い!と感じた一手や、覚えておくと棋力向上に繋がりそうな手筋などを、「次の一手」の問題形式で紹介します。

※今回は全部で3問あります。

以下の棋戦からの紹介です。

▲永瀬拓矢七段 △阿部光瑠六段 第60期王位戦予選 より

【問題図(1):▽8三銀 まで】

いま先手の▲7五歩に▽8三銀と引いたところです。玉頭の拠点が大きく、また馬の働きに差があるため形勢は先手が優勢です。優勢を拡大する手順を考えてみてください。(3手)

 (正解は下にスクロールするとあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                          

正解は▲6七馬▽4一飛▲5六馬です

【正解図(1):▲5六馬 まで】

馬を6七→5六と活用するのが正解です。

初手の▲6七馬は次に▲4五桂を狙っています。▲4五桂と跳ねられてしまうと、後手にとって非常に厳しい手になります。▽3四金や▽2三金は▲5三桂成から金が抜かれますし、▽3二金だと▲2四飛と走られます。そのため▽4一飛として▲4五桂を防ぎますが、▽8三銀の紐が外れたところを狙って▲5六馬とします。

先手は馬を手順に好位置に配置できました。正解図以下は、▽7二金▲4六銀と進みます。(図1)

【図1:▲4六銀 まで】

▲4六銀と銀を立ち、再び▲4五桂を狙いにします。▲4六銀と立ったことで、先手の攻め駒が全軍躍動の形になってきました。実戦は図1以下、▽4九馬▲6七金右▽4八馬と進みます。(図2)

【図2:▽4八馬 まで】

図2の最終手▽4八馬は、先手の飛車を間接的に狙うことで、▲4五桂を防いだ手です。この図2が2つ目の問題図です。

【問題図(2):▽4八馬 まで(図2再掲)】

問題図(2)より、優勢を拡大する手順を考えてみてください。(3手)

 (正解は下にスクロールするとあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は▲2八飛▽3九馬▲2七飛です

【正解図(2):▲2七飛 まで】

今度は飛車を2八→2七と移動させるのが正解です。

問題図(2)では先手の飛車が間接的に後手の馬に狙われているため、▲4五桂と指すことができない図面になっていました。そこで▲2八飛~▲2七飛と後手の馬に当てながら飛車を移動することで、次の▲4五桂を狙います。

正解図(2)の局面は、これ以上後手が先手の飛車を追えません。3八には先手の馬の効きがありますし、▽4九馬には▲2九飛と引けば大丈夫です。

正解図(2)以下、指す手に困った後手は▽9五歩▲同歩▽5四歩としますが、以下▲4五桂▽2三金▲4七飛▽3四金▲5三桂成▽同銀▲3四馬と進みます。(図3)

【図3:▲3四馬 まで】

狙いだった▲4五桂からの攻めを実現させました。途中の▲4七飛が好手で、4六の銀に紐をつけることで馬を動けるようにしています。

図3以下、▽3八馬と進んだ局面が問題図(3)です。

【問題図(3):▽3八馬 まで】

先手優勢ですがまだ油断はできません。▽3八馬と飛車取りに当ててきました。決め手があります。

 (正解は下にスクロールするとあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は▲3七飛です

【正解図(3):▲3七飛 まで】

飛車を馬に強く当てる▲3七飛が正解です。

▽同馬▲同銀と進むのは、次の▲5二角という非常に厳しい狙いが残ります。▽4九飛成と飛車を成りながら逃げるのは、▲5二角から詰まされてしまいます。

実戦は▽2八馬と我慢しましたが、以下▲4四歩▽4二歩▲5六馬と進みます。(図4)

【図4:▲5六馬 まで】

最終手▲5六馬は、次に▲7四金と▲3五飛という2つの手を狙いにしています。両方とも非常に厳しい狙いですが、2つの狙いを1手で同時に受けることはできません。実戦はここで後手の投了となりました。

優勢を1手1手積み重ねる指し回しが勉強になる1局でした。


【観戦記】【次の一手】某アマ強豪の棋譜より

先日の社団戦にて、学生時代から交流いただけているアマ強豪の方の棋譜をご提供いただきました。ご提供いただけた棋譜より、個人的に勉強になったと思った手を、問題形式で記事に整理します。棋譜をご提供いただけたアマ強豪の方ですが、学生名人戦で3位に入るなどの実績があります。

その強豪の方の棋譜について当記事で取り上げるのは、中盤から終盤の攻めの繋げ方です。一見細く見える攻めを繋げるテクニックについて学びます。

問題数は全部で7問です。「正解を表示する」ボタンをクリックすると、正解内容と次の問題が表示されます。

 

テーマ:攻めの繋ぎ方 雁木vs矢倉(※後手が某アマ強豪氏) 

【問題図1:▲7七金 まで】

後手の▽6六角に対し、先手が▲7七金と強く受けてきました。角を逃げる手もありそうですが、ここでは攻める手を考えてみてください。どのように攻めを繋げていけば良いでしょうか。5手読んでください。

 

正解を表示する

(問題図1の正解)

問題図1以下、▽2五銀▲同飛▽7七角成▲同桂▽6四桂が正解です。

【正解図1:▽6四桂 まで】

銀と角を両方食いちぎり、▽6四桂と打ちます。一見細そうな攻めですが、最終手▽6四桂が攻めの継続手です。

 

【問題図2:▲7六同銀 まで】

正解図1以下、▲6七銀右▽7六桂▲同銀と進みました。攻め駒が持ち駒の歩を含めても現状3枚であるため、攻め駒を増やしたいところです。3手進めて、攻めを継続させてください。

 

正解を表示する

 (問題図2の正解)

問題図2以下、▽6六金▲6七銀打▽3三桂が正解です。

【正解図2:▽3三桂 まで】

▽6六金が厳しい手です。これに対して▲6七銀打は、▽7七金であれば▲6六角と打ち、王手金取りで受けきる狙いですが、そこで▽3三桂が好手です。

飛車取りに当てながら、玉の小びんをケアした1手で、この▽3三桂を指せるのが、全問で▽2五銀と桂を食いちぎった効果です。

 

※正解図1~正解図2までの手順は、この棋譜のハイライトと言える手順です。 棋譜を提供いただいた強豪の方ご本人の解説を記事の最後に記載しておりますので、是非参考にしてください。

 

【問題図3:▲6六角 まで】

正解図2以下、▲2九飛▽7七金▲6六角と進みました。

まだ攻めが切れないように注意が必要です。3手進めてください。

正解を表示する

(問題図3の正解)

問題図3以下、▽7八銀▲同銀▽7六金が正解です。(正解図3)

【正解図3:▽7六金 まで】

守備の要となっている角を攻めるのが良い構想です。なぜ角を攻めるのが良いかというと、7七の地点の守備に効いているのはもちろん、角を取ることで3三の桂を▽4五桂と攻めに使う味も出てくるからです。守備の要である角を取ることで、後手の攻め駒を増やせます。

 

【問題図4:▲6七歩 まで】

正解図3以下、▲7七銀打▽6六金▲同銀▽7四桂▲6七歩と進みました。

前問で角を取ってからの狙いの一手です。

正解を表示する

(問題図4の正解)

問題図4以下、▽4五桂が正解です。

【正解図4:▽4五桂 まで】

角を取ったことで▽4五桂と跳ねられるようになりました。これで後手の攻め駒は歩を除いて4枚あるため、切れる心配は殆ど無くなったと言えるでしょう。

 

 【問題図5:▲6六同歩 まで】

正解図4以下、▲4六角▽6六桂▲同歩と進みました。

持ち駒の歩を生かして攻めを繋げます。5手進めてください。

正解を表示する

(問題図5の正解)

問題図5以下、▽7七歩▲同銀▽7六歩▲同銀▽7七角が正解です。

 【正解図5:▽7七角 まで】

歩の連打で銀の頭を叩き上げます。最終手▽7七角は幅広い攻め方を用意した一手で、▽9九角成と▽6六角成の両狙いがあります。▽7七角に代えて▽7七銀も良い手だと思います。

 

【問題図6:▲6七金 まで】

正解図5以下、▲2四歩▽同歩▲4四歩▽3三金寄▲7八玉▽6六角成▲6七金と進んで問題図6です。先手の守備駒を乱す手筋です。

正解を表示する

(問題図6の正解) 

問題図6以下、▽7七歩が正解です。

【正解図6:▽7七歩 まで】

▽7七歩と焦点に打つのが好手です。▲同金に▽5七馬▲同角▽同桂成と進めば、先手の受けが効かない形に持っていけます。

 

【問題図7:▲5八歩 まで】

正解図6以下、▲同金▽5七馬▲同角▽同桂成▲5八歩と進みました。解りやすい決め手があります。

正解を表示する

(問題図7の正解)

問題図7以下、▽5六角が正解です。

【正解図7:▽5六角 まで】

▽5六角が王手飛車で激痛です。実戦はこの▽5六角で投了となりました。

 

まとめ

この将棋の観戦記を以下にまとめます。

この将棋のハイライトは問題図1~問題図2の手順です。

【問題図1(再掲)】

正解手順でも示した通り、問題図1の局面から▽2五銀▲同飛▽7七角成▲同桂▽6四桂と進みました。初手の▽2五銀が、後の▽3三桂を実現させる好手です。▽3三桂と跳ねてからは後手の攻めが切れる心配がなくなりました。

この▽2五銀から▽3三桂と跳ねるまでの手順について、強豪氏ご本人に解説いただきました。

(強豪氏の解説)

問題図1の局面で、初めは▽2五銀を入れずに▽7七角成▲同桂▽6六金という手順を予定していましたが、それだと▲5五角打から金を抜かれるのに気が付きました。(参考図1)

【参考図1:▲5五角打 まで】

(強豪氏の解説)

なので、▽2五銀▲同飛▽6四桂▲6七銀右▽7六桂▲同銀を入れてから▽6六金を打つことで、▲5五角打には▽同銀▲同角▽3三角と切り返せるようにしました。(参考図2)

【参考図2:▽3三角 まで】

▽2五銀と先に食いちぎったのは、先手の▲5五角打という受けの手段を未然に防いだ一手だったわけですね。強豪氏によると、▽6四桂に▲6七銀右と受けた手が少し疑問だったのではないかとのことです。▲6七銀右に代えて「敵の打ちたいところへ打て」▲6六角と先着するか、「両取り受けるべからず」▲4四歩と強く突く手が有力だったのではないかとのことです。

【参考図3:▲6六角 まで】

【参考図4:▲4四歩 まで】

 

本譜は▲6七銀右だったため、▽3三桂以下、後手が一方的に攻める展開となりました。▽2五銀~▽3三桂の一連の手順が、とても参考になる攻めの組み立てだったと思います。凄いなと思った手順について、背景の読み筋をご本人に解説いただけると、その手順の凄さをより感じられますね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

棋譜のご提供、ならびに棋譜の解説をしていただき、ありがとうございました!


社団戦4日目に参加してきました

9月23日に社団戦の4日目が行われました。4日目は団体個人戦です。東京アマチュア将棋連盟のレーティング順位ごとにグループに分けられ、同レート帯の相手と4局指すことになります。個人の成績が最終的には所属チームの成績に反映されるため、出場選手は所属チームを背負って戦います。

個人戦ですので、否応なしに4局出場することになります。今回も対局内容を自戦記として記録しておきます。

前回までの記事はこちらです。

syogiblog.hatenadiary.jp

syogiblog.hatenadiary.jp

syogiblog.hatenadiary.jp

 


1局目:角換わり棒銀 対 早繰り銀

懐かしの定跡型に

f:id:RitaAme:20180924132456p:plain

1局目は僕の後手番で、角換わり棒銀 対 早繰り銀の定跡型になりました。昔からある定跡型で、とても懐かしい戦型です。1図から▲2四歩▽同歩▲同銀▽同銀▲同飛▽3三金▲2五飛▽2四歩▲2八飛と定跡通りに進行します。以降はお互い盤上にある筋違いの角が働くかどうかの勝負になります。

痛すぎた角打ち

f:id:RitaAme:20180924133244p:plain

中盤で角と銀の二枚替えとなり、後手が駒得になりました。いま先手が▲2五歩としたところですが、ここで▽3七銀打は▲1五角の王手銀取りで切り返されてしまいます。

本譜は▽6二玉とその筋を避けましたがこれが大悪手で、▲8二角と打たれてしまいました。▽3七銀打を防がれながら銀取りの一手です。この一手が厳しく、後手の有効手が一気に頓挫していまいました。感想戦では▽6二玉に代えて▽1四歩が検討され、後手が指せるという評価でした。実戦は▲8二角を打たれて以降、相手の方の隙のない差し回しの前に完敗でした。

今回の社団戦を通じて、角打ちの好手をウッカリする頻度が高い印象です。今後の課題と言えそうです。

2局目:対先手ゴキゲン中飛車

対先手ゴキゲン中飛車のミレニアム

f:id:RitaAme:20180924134217p:plain

2局目も後手番となり、相手の方は先手番ゴキゲン中飛車を採用されました。対してこちらの対策は、以前も対先手番ゴゲキン中飛車で採用したミレニアムです。

このミレニアムに組む対策は、どちらかといえばややマイナーな対策だと思っていたのですが、局後相手の方に尋ねると、居飛車側を持った時はよくミレニアムに組むそうです。その方曰く、ミレニアム側を持った時に最も嫌な対策が3図の銀冠に組む対策だそうです。確かに銀冠に組まれると、以前の記事で紹介した▽5三角という打開策もあまり有効ではなさそうです。

【先手番ゴキゲン中飛車 対 ミレニアムの▽5三角について】

 

中盤で玉頭戦に持ち込む

f:id:RitaAme:20180924135640p:plain

4図は先手が▲8四歩と打ったところです。何もしないと▲8九飛~▲8三歩成が来るので、後手は手作りをしていかなければなりません。実戦はここから▽7四歩▲同銀▽7二飛▲6五銀▽7五飛▲同歩▽7三桂▲7六銀▽3五歩と進めました。

f:id:RitaAme:20180924135917p:plain

飛車と角を刺し違え、玉頭戦に持ち込みます。5図のように、左辺に相手の金銀が残る形で玉頭戦の戦いに持ち込むのがこの戦型における理想的な展開です。

終盤は九死に一生を得る

f:id:RitaAme:20180924140253p:plain

中盤以降は相手の方に上手く指し回され、6図の局面は先手が勝ちになっています。いま▲2四香に対して▽2二歩と受けたところですが、ここで▲2三銀!と打ちこまれていたら決まっていました。以下▽同歩▲2三香成となった局面は、適切な受けが難しい局面だと思います。

実戦は▲1九飛だったため、急場を凌げました。攻めの手番が回ってからは▽4五桂から反撃し、なんとか寄せきることができました。

3局目:対四間飛車

対四間飛車にもミレニアム

f:id:RitaAme:20180924141137p:plain

3局目は僕の先手番となり、相手の方は四間飛車を採用されました。四間飛車に対してもミレニアムを採用します。

7図は四間飛車美濃対ミレニアムにおける基本型の1つで、ここから先手が手を作っていけるかどうかが鍵となる将棋です。

常套手段の桂捨てから開戦

f:id:RitaAme:20180924142452p:plain

8図から▲6五桂▽同桂▲6六歩が、ミレニアムにおける常套手段です。先に桂を損しますが▲6六歩から桂を取り返し、6五に拠点を作ります。

駒損ながら大駒を捌いて優勢に

f:id:RitaAme:20180924142251p:plain

8図から相手の方の工夫があり、中盤で桂損を強いられます。9図は▲6四歩に▽6二金引としたところで、あと1押しがあるかという局面です。

実戦はここで▲6五飛と浮きましたが、これが好手でした。銀取りに当てながら、相手の▽6八歩~▽5七歩成など飛車を押さえこむ手を未然に防いでいます。以下は▽3六銀▲4八角と進み、次に▲6六角と角をぶつける手があるため、角の捌きにも目途がつきました。以降はペースを握る展開となり、優勢を保ったまま勝つことができました。

 

4局目:対雁木

頻出テーマ図の1つ

f:id:RitaAme:20180924142944p:plain

本日最終局は後手番となりました。相手は大人気の雁木です。10図はテーマ図の1つで、▲7五同歩に▽6四銀と早繰り銀で仕掛けていきます。そこで▲7六銀なら▽7二飛▲6七金右と進み、プロの実戦でもよくある進行例になります。実戦は▲7六銀に代えて▲6五歩と反発されました。

f:id:RitaAme:20180924143353p:plain

11図以下、▽7五銀▲2四歩▽同歩▲3三角成▽同桂▲5五角と進んで12図です。

f:id:RitaAme:20180924143532p:plain

12図の▲5五角に代えて▲2二角と打つのは、▽7七歩の対応に悩みます。▲同桂は▽7六歩があり、それ以外の手は▽8六歩が厳しい攻めになります。

▲5五角に対する用意の受け

12図からは▽7三歩と受けました。

f:id:RitaAme:20180924144024p:plain

13図から▲7四歩で困っているようですが、▽7二金▲7三歩成▽9五角と切り返します。

f:id:RitaAme:20180924144209p:plain

14図の▽9五角が用意の受けで、この手で局面の均衡を保てています。以下▲6八金右▽7三角▲同角成▽同桂と進みます。そこで先手からの有効手が意外に難しく、若干後手が指せる局面なのではないかと思います。

実戦は▲2二角と打ちましたが、▽4四角と打って後手が優勢となりました。以降は攻め合いとなりますが、桂香を拾って居玉の先手に襲い掛かる展開となり、優勢を保ったまま勝利しました。

 


社団戦4日目の成績は3勝1敗で終え、4日目終了時点の個人成績は10勝4敗となりました。社団戦で初の2ケタ勝利です。

反面、チームの勝ち星は思うように伸びず、2部残留に向けて厳しい戦いが続いています。次回は社団戦最終日、悔いのないように頑張りたいですね。

次回は10月28日(日)です。

東京アマチュア将棋連盟

http://toushouren.world.coocan.jp/shadan/29/29_shadan02.pdf

社団戦3日目に参加してきました

8月26日に社団戦の3日目が行われました。社団戦も後半戦に突入し、来シーズンに向けて上位チームは昇級争い、下位チームは残留争いが繰り広げられています。ちなみに僕の参加チームは思うように勝ち星が伸びておらず、残留争いを戦っています。なんとかここから巻き返していきたいところです。

この日時点の勝敗は指し分けながら調子良しと判断され、4局フル出場させてもらいました。今回も対局内容を自戦記として記録します。

前回までの記事はこちらです。

syogiblog.hatenadiary.jp

syogiblog.hatenadiary.jp  


1局目:相掛かり棒銀

バランスが良さそうな後手陣の構え

f:id:RitaAme:20180830200055p:plain

1局目は僕の先手番で、戦型は相掛かりになりました。1図はよくありそうな駒組みですが、相掛かり棒銀に対して後手の▽5二玉の構えが現代的なバランス重視の駒組みを思わせます。

f:id:RitaAme:20180830200255p:plain

十手ほど進んで2図で、▲2六飛と浮いたところです。これは次に▲3四銀と出る狙いで、以下▽8八角成▲同銀▽7五歩には▲5六角と打ってどうか。

この時、飛車が2八に居るままだと▽3六歩~▽5五角の反撃が気になるところです。▲2六飛で未然にその反撃筋を防ぎ、次に▲3四銀からの攻めを目指します。以下は後手が上記の仕掛けを嫌ってか、▽7五歩から先行してきました。

後手の仕掛けをおさえて優勢に

f:id:RitaAme:20180830200657p:plain

2図から後手が動く展開となって迎えた3図。先に角を手放していますが、ここでは後手からの仕掛けを封じれており、形勢が良くなりそうな局面です。

3図の最終手▲4八金は手堅く指したつもりでしたが、ここで▽5六飛▲同歩▽4七銀という強襲を受けました。以下▲同金▽3八角▲4九飛打▽2七歩成▲4八金▽4九角成▲同金と進み、難解な将棋となりました。

f:id:RitaAme:20180830201415p:plain

4図では▽3七とされるのが一番嫌でした。以下は▲2一銀から攻めていくことになりますが▽3一金と引いてどうか。

本譜は▽2八歩と打たれたため、▲3九飛▽3七と▲同飛と進んでと金を取れたため、先手の駒得のみが強調される展開となりました。

相手の攻め駒を攻めてわかりやすくする

f:id:RitaAme:20180830202242p:plain

4図以降少しずつリードを広げて終盤戦を迎えます。5図は後手が▽5九飛と打ったところです。色々な勝ち方がある局面だと思いますが、僕は▲4七銀▽6四角▲4九金打として、後手が打った飛車を取りにいきました。

f:id:RitaAme:20180830202424p:plain

秒読みの中で一番はじめに見えたのがこの順でした。先日受講した永瀬さんの講座の影響かもしれません。以下勝利し、初戦は白星スタートとなりました。

 


2局目:雁木 対 左美濃袖飛車

プロアマ問わず人気の雁木が相手

f:id:RitaAme:20180830203435p:plain

2局目も僕の先手番で、戦型はプロアマ問わず大流行している雁木になりました。対してこちらは左美濃に構えます。7図の最終手▲4六歩は後手の▽4五歩の反発を警戒した手です。

これは後手が早めに▽5三銀と上がっている点、▽4一玉と寄り▽5一角と引けるようにしている点に注目して、角を▽5一角~▽7三角と転換して▽4五歩と反発するような受けを狙っているのではないかと読み解きました。その筋を予め警戒し、▲4六歩と突いておきます。以降は先手が棒銀から先行して攻めていく展開となります。

後手の独特な受け方

f:id:RitaAme:20180830203851p:plain

8図は▲4七金と上がったところで、次に▲3五銀から銀の捌きが確定しています。このあたりは仕掛けは上手くいっていると感じていましたが、ここで後手の▽4三金が面白い受け方です。

以下▲3五銀▽同銀▲同飛に▽3二飛と飛車交換を挑むのが狙いです。善悪はわかりませんが、陣形を生かした柔軟な受け方をされた印象がありました。

攻め駒を捌いて優勢に

f:id:RitaAme:20180830204601p:plain

9図は中盤戦で、途中相手の方に誤算があって優勢になっています。9図以下は▲2二と▽3四飛▲2三銀▽3五飛▲4七桂と、シンプルに飛車を捌いて優勢になりました。

f:id:RitaAme:20180830204935p:plain

以下▽3九馬▲3五桂と進み、飛車を取った手が▲3一飛からの詰めろになります。以降は駒得しながらの攻めとなり、優勢を保ったまま勝ち切れました。

 


3局目:雁木 対 左美濃袖飛車 その2

雁木の大流行

f:id:RitaAme:20180830205502p:plain

3局目の戦型はまたしても雁木です。ただ雁木とは言っても、こちらの袖飛車に対しての受けは人によってさまざまな対処をされるのが面白いところですね。3局目の相手の方は浮き飛車に構えて受けられました。

11図以下は▲3六銀としました。この後の構想は▲3五歩とおさえ、▲3七桂と攻め駒を活用していく狙いです。

攻めの機会を逃す

f:id:RitaAme:20180830210113p:plain

11図から二十手近く進んで12図です。先述の通り▲3七桂と活用してから、早々に角を手放し積極的に局面を動かそうとしています。12図はまずまずの形勢でしたが、ここで▲2八飛とまわったのが緩手で、▽7四飛と引かれて仕掛けが難しくなってしまいました。

ここでは▲3四歩と突き出すほうが良かったようです。以下▽同銀▲4五桂▽同桂▲同銀▽同銀▲1一角成と進んだ局面は先手が若干の駒損ながら、右辺の攻めの銀桂が捌けてまずまずの展開だと思います。

方針の分かれ目で受けに回る展開を選ぶ

f:id:RitaAme:20180830211355p:plain

二十手ほど進んで13図。懸念だった右辺の銀桂もなんとか捌けて、形勢はまずまずと言えそうです。先手が▲6五銀と打った手に対し、後手が構わず▽7六桂と打ってきた局面です。

ここは方針の分かれ目で、▲同銀▽同飛▲1一角成や、▲同銀▽同飛▲4四桂のように、桂を取って手番を握って攻めに行くのも有力そうです。ただ実戦では▲8九銀と引いて受けに回りました。受け切りというよりは受けにまわることで攻め駒を貰い、どこかで一気に反撃を狙う方針です。

▲8九銀以下は、▽8六歩▲7八金▽9五桂▲8六歩▽8七歩▲7五歩▽8八銀と進みます。

f:id:RitaAme:20180830212207p:plain

14図は上部からの攻めが厳しくサンドバッグにされていそうですが、以下▲6九玉▽8九銀不成▲7六銀と進んだ局面は、下段飛車が受けによく効いており意外にすぐには寄りません。ちなみに▽8九銀不成に代えて▽8九銀成には▲7四歩▽8八桂成▲5六歩と突いておけばギリギリ耐えています。

攻めに切り替えて寄せきる

f:id:RitaAme:20180830212806p:plain

相手の方の攻めを受けているうちに流れが傾き、徐々に先手が優勢になりました。15図は▽4三金打と受けたところですが、ここでは先手がはっきり優勢です。

15図以下は▲3四桂▽5一玉▲4三馬と決めに行きました。攻めていけば持ち駒の桂を渡す展開になりますが、▽9五桂と打たれても8七の地点には玉以外に2枚の駒が効いているため、この瞬間は比較的桂を渡しやすいと判断しました。この判断が功を奏し、以下はなんとか寄せきれました。

 


4局目:対中飛車 相穴熊

自分好みの展開に出来ないかを考えてみる

f:id:RitaAme:20180901102351p:plain

本日最終局は後手番となり、相穴熊の将棋となりました。浮き飛車から7六の歩をかすめ取り、16図では後手が優勢の局面です。相手の方が勢い▲5五歩▽同歩▲3五歩▽同歩▲5五銀としてきたのが16図で、駒損を覚悟で暴れてこられています。

まずパっと見えるのが▽5七歩▲同飛▽5六歩ですが、以下▲4四銀▽5七歩成▲3三銀成▽同金▲同角成▽同銀▲3二歩▽同金▲4一銀▽3一金▲3二金と進みそうです。

f:id:RitaAme:20180901102834p:plain

変化1図以下は▽2二銀打などが考えられそうですが、先手の猛攻を凌ぎ切る自信がなかったため見送りました。

実戦では16図から▽5七歩▲同飛▽7七飛成▲同桂▽5五銀と、純粋に銀得する手順を選びました。

f:id:RitaAme:20180901103108p:plain

得した銀は受けに使えます。以降は相手の飛車を押さえ込みながら駒得を生かし、長い将棋にする方針で指し進めました。

一手差で寄せ切る 

f:id:RitaAme:20180901103457p:plain

17図以降は少しずつ優勢を拡大し、18図の局面ではゴールが近づいています。

18図以下は▽3九同角成▲同銀▽2八銀▲同銀▽同桂成▲同玉▽3六桂と進めました。以下は自玉の一手の余裕を生かし先手玉に必死をかけ、なんとか勝利できました。

 


社団戦3日目はまさかの4戦全勝で、3日目終了時点の個人成績は7勝3敗となりました。チームはまだ残留争いが続きますが、残り2日間も頑張りたいと思います。

この日は4局フルで出場したため、帰宅時には頭もかなりクタクタになっていましたが、遊びの勲章だと捉えれば充実感がありますね。次回の社団戦は9月23日です。

東京アマチュア将棋連盟

http://toushouren.world.coocan.jp/shadan/29/29_shadan02.pdf

 

社団戦2日目に参加してきました

7月31日は社団戦の2日目でした。初日に引き続き参加することができました。この日は隅田川花火大会と重なっていたため、夜の混雑を回避すべく運営を早めるために、持ち時間は普段より短い20分の設定で行われました。秒読みも早めのタイミングで30秒から20秒に切り替わり、全体的にスピーディーな対局が多かった印象です。

今回も前回から引き続き、対局の内容を自戦記として記録しておきたいと思います。前回は自分の対局の全局について書きましたが、時間があまり取れずに検討ができていない対局もあるので、1局だけピックアップして記載したいと思います。

 

前回の記事はこちらです。

syogiblog.hatenadiary.jp

 


先手ゴキゲン中飛車 対 居飛車ミレニアムの序盤戦

f:id:RitaAme:20180803214524p:plain

戦型は相手の方が先手番でゴキゲン中飛車を採用されました。初日でも対戦した戦型です。前回はこの戦型に対し、序盤で大劣勢になってしまったので、作戦負けにならないように対策を考えていた戦型でした。

1図は▽3二金寄としたところで、僕はミレニアムに構えました。先手ゴキゲン中飛車に対してややマイナーな対策に見えますが、永瀬拓矢さんらプロ間でも採用実績のある対策であり、対先手ゴキゲン中飛車の有力な対策だと思います。1図で後手は堅く囲えたので、攻めをどのように繋げていくかがポイントになってきます。

 

序盤は作戦勝ち

図1以下、▲2六歩 ▽2四歩 ▲5九飛 ▽2三銀 ▲4八金 ▽5三角と進んで2図です。

f:id:RitaAme:20180803215652p:plain

▽5三角と打つのはこの戦型において頻出の筋です。先手からの▲7一角を防ぐことで、▽3五歩から玉頭戦に持ち込んでいく狙いです。2図からは▽3五歩▲同歩▽同銀▲3六歩▽2六銀と、先手の2六の歩を狙いにしていく攻めがあります。そこまで進むと▽3七銀成~▽2五桂と堅さを武器に強引に攻める手順があるため後手は攻めの継続に困りにくくなります。先手としては避けたい展開です。

2図以下、

▲3八玉 ▽3五歩 ▲5五歩 ▽3六歩 ▲同 銀 ▽5五銀

▲3五歩 ▽3四歩 ▲同 歩 ▽同 銀 ▲4七金 ▽3五歩

▲2七銀 ▽8六歩 ▲同 銀 ▽6四角  と進んで3図です。

f:id:RitaAme:20180803220432p:plain

狙い通り▽3五歩と仕掛けた手に対して、相手の方は▲5五歩と突いてきました。上記手順のように自然に対応し、歩得に成功します。3図まで進み、3五の位を取りながら好位置に攻めの角と銀を配置することができました。次の▽4六銀の狙いが厳しく、玉の堅さが生きる展開となったため、ここでは後手がはっきり優勢だと思います。

前回の反省を生かし、序盤戦でリードを取れそうな展開になっていたのですが。。。

 

中盤で失着

序盤戦をうまく乗り切れたのですが、中盤で悪手を指してしまいます。

3図以下、▲4八金▽4四歩と進んで4図です。

f:id:RitaAme:20180803220826p:plain

▲4八金は当たりを事前に避けた手で、▽4六銀には▲5四飛と走っていく狙いです。

対して▽4四歩が悪手。攻めに厚みを持たせた一手のつもりだったのですが、▽4四歩を突いたことで▲6一角と打たれてしまいました。

f:id:RitaAme:20180803221057p:plain

▲6一角が痛烈で、以下▽4三銀に▲3四歩と打たれ桂損が確定してしまいました。さらに悪手は悪手を呼ぶ展開となり、5図以下▽4三銀▲3四歩▽5二銀と角を取りにいく方針がまたもや疑問。以下▲同角成▽同飛▲3三歩成▽同金▲7五銀で6図です。

f:id:RitaAme:20180803221431p:plain

6図は先手が駒得の上、懸念事項だった8六の銀が働く展開となってしまいました。これは角を取りにいったがために、後手の飛車が8筋から外れてしまったため生じた手順です。6図は形勢が互角に近い局面になってしまったと思います。

戻って▲3四歩と打たれたところでは、▽5二銀ではなく▽4六銀と出るべきでした。

f:id:RitaAme:20180803221821p:plain

変化1図以下は▲3三歩成▽同金と進んで後手は桂損ですが、飛車が8筋のままであるため先手は▲8六銀を動かしにくい格好です。また6図の局面と比べて、後手玉がしっかりとしているのもポイントです。本譜は自玉が薄くなってしまったため、自玉の守りと敵玉の攻略を両方考えなければならない状況が続きました。

 

終盤の入り口で再度優勢に

f:id:RitaAme:20180803222343p:plain

6図から十手弱進んで7図です。いま先手が▲3三銀と打ったところですが、これは疑問でした。7図以下▽同角▲同歩成▽同金と進みますが、後手に銀が入ったため次に▽3六銀が非常に厳しい狙いとなります。7図のような縦の攻め合いにおいては、原則として角の価値は下がります。そのため▽同角と取るのには何の躊躇もないところです。

 

7図以下は優勢となりそのまま終盤へ。しかしここから相手の方の巧みな粘りに手を焼きます。 

 

決め手を逃し逆転模様 

f:id:RitaAme:20180803222814p:plain

7図より二十数手進んで8図。局面は後手が勝勢に近い局面です。

今先手が6八にいた角を▲7七角とあがったところです。これは先手玉が5七→6八と逃げれるように退路を作った一手で、次に▲4五金と桂を食いちぎってから左辺へ逃げていく狙いです。

実戦はここで▽3七歩成としました。悪手ではありませんが、ここでは▽3四金という手が決め手でした。

f:id:RitaAme:20180803223204p:plain

これは▲4五金に▽同金と取れるようにした一手で、以下▲5七玉に▽7八金と退路を封鎖する手順を狙った寄せです。

f:id:RitaAme:20180803223346p:plain

変化3図は次に▽5六金以下の詰めろになっており、これが▽3四金と上がった狙いです。変化3図は先手玉の延命は難しいため、後手が解りやすく勝ちだったようです。

実戦は8図以下、

▽3七歩成 ▲4五金 ▽同 歩 ▲5七玉 ▽5五歩 ▲3四歩

▽同 金 ▲2三銀 ▽3三金 ▲3二銀成 ▽同金引 ▲6八玉 と進んで9図。

f:id:RitaAme:20180804103343p:plain

9図まで進み、先手玉に逃走を許してしまいました。9図は先手玉にすぐの寄りがなく、形勢が逆転していると思います。 

 

再逆転も、2度目の決め手を逃す

f:id:RitaAme:20180804104147p:plain

9図より十手ほど進んで10図。途中相手の方にミスがあり、ここでは再逆転しています。10図では▽4七角成が決め手でした。

▽4七角成は、次に▽5八馬▲同玉▽5七銀▲同玉▽5六飛以下の詰めろです。対して後手玉は▲3二桂成は▽同玉で、▲4一飛は▽1二玉で詰みません。わかりやすく一手勝ちでした。僕は▽4七角成に▲2八飛とされた時にどうするかが解らず見送りましたが、それには▽5九角▲7九玉▽6八銀以下の即詰みがありました。

実戦は上記手順に踏み込めずに▽3五角▲7七玉▽4四角▲4一飛▽3一金打▲4四飛成▽4三銀と、あえて王手角取りをかけさせて角を取らせながら自陣を堅くする順を選びました。

f:id:RitaAme:20180804104859p:plain

実戦ではこの手順でも長く指せば後手が勝っていると思っていましたが、実際にはこの方針は疑問で11図は先手が再々逆転しています。後手は玉が安泰になりましたが攻めの手段に乏しく、ここから長引くにつれて差が広がりそうな局面です。随分前の局面から秒読みは既に30秒から20秒に切り替わっており、ヨレヨレの終盤を露呈してしまいました。

 

粘りに粘って三度逆転

f:id:RitaAme:20180804105737p:plain

11図から三十手近く進んで12図。いま先手の▲2四桂に▽3四金と打ったところです。▽3四金は対局後に行われたチーム内の反省会で非常に評判が良く、以下▲3二桂成▽同玉となって後手玉が一気に安定しました。

12図以下、

▲3二桂成 ▽同 玉 ▲2四歩 ▽4六桂 ▲2三金 ▽4二玉 と進んで13図。

f:id:RitaAme:20180804110222p:plain

ここで相手の方は▲7八飛と指しましたが、これが悪手で三度後手が逆転します。▲7八飛では代えて▲5九飛が勝りました。

13図以下、

▲7八飛 ▽5七歩成 ▲7一角 ▽5六角  で14図。

f:id:RitaAme:20180804110503p:plain

14図の▽5六角が痛烈で、完全に後手勝勢となりました。

ただここから簡単に勝ち切れないのが人間同士の秒読み将棋の面白いところ。以下▲6九龍と指されて思考がフリーズしてしまいました。

今見ると▽5八銀と足して攻めれば何の問題も無く勝ちなのですが、実戦は▽8五歩▲8六歩▽4七角成以下、決め手を欠く攻めを続けてしまい先手玉を寄せきれません。秒読み20秒のまま60手以上指し続けており脳の体力が限界に。。。以下は棋譜を正確に再現できませんが、悪手を連発しているうちに形勢が逆転します。

 

死闘の末

f:id:RitaAme:20180804111658p:plain

14図から一気に五十手近く進んで15図。途中の手順を正確に再現できず申し訳ないですが、15図の局面は合っていると思います。14図から色々あってこの局面になりました。後手が次々と悪手を連発し、気が付けば先手が勝勢になっています。

後手が指すとしたら▽5二玉ですが、▲5四歩▽同金▲4三歩のように着実に攻めていけば紛れることはないと思います。実戦は15図の▲2四馬にて投了し、200手超えの死闘が終わりました。

 

2日目の所感

僕はアマチュア棋界には疎いため知らなかったのですが、相手の方はアマ超強豪の有名人だったそうです。負けはしましたが、そんな方とこれだけ熱い将棋が指せたのはとても光栄です。振り返ると僕の指し手の内容は酷いものでしたが、終盤の長い将棋は指していてとても楽しいです。

これだけ何度も形勢がひっくり返る将棋も珍しいですが、ある意味これが人間同士の将棋の醍醐味なのかなと思います。対局後は健闘を称え合いお互いに笑顔でした。こういうシーンは本当に良いなと、改めて人間同士の将棋の魅力を実感できた1局でした。

 

この日は3局出させていただき個人成績は1勝2敗で、通算成績は3勝3敗となりました。次回の社団戦は8月26日(日)です。無料で自由に出入りが可能なので、もしよければ足を運んでみてはいかがでしょうか。

東京アマチュア将棋連盟

http://toushouren.world.coocan.jp/shadan/29/29_shadan02.pdf

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!