大人からの将棋上達ブログ

成人後に将棋を本格的に始め、24で六段になった将棋指しの

【次の一手】実戦に生かせる好手順 友人の棋譜より2題

友人の対局で、実戦には現れなかったけど、検討で指摘してた手順にとても関心した手順があった。ってことで、次の一手問題の記事に取り上げたいと思う。

ちなみにこの手順を検討で披露してくれた某氏、以前も感動的な手順を教えてくれたことがあり、記事に取り上げたことがある。これは今見ても感動的。。。

syogiblog.hatenadiary.jp

今回の問題だけど、これよりは解りやすい問題だと思う。けど、実戦に応用できる考え方だと思うので、参考にしてもらえれば。

 


 【問題1図:▲2六銀 まで】

【問題1図】は後手の▽2五桂に対し、 いま先手が▲2六銀と逃げたところ。

局面は見ての通り終盤戦で、手番を握った後手が、ここでどう指すかという問題。

ヒントは、持ち駒の角をどこかに打って、攻めの軸にしていきたいところ。

(正解は以下にスクロール)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正解は▽6四角

【正解1図:▽6四角】 

▽6四角は先手玉を角の効きで睨んだ手。けど、同じ意味で▽5五角を考えた人が多いんじゃないかな?(僕もそうだった)

なぜなら、▽5五角は▽9九角成の含みもある。そこだけ考えると▽6四角より▽5五角のほうが勝りそうに思える。

【変化1図:▽5五角 まで】

けど▽5五角には気になる手があった。それは▲5六歩と角を追われる手。▽2八角成からの強襲で勝てれば良いけど、角を渡せば先手の角打ち(▲5五角や▲6六角)が攻防手になることから、いきなりの強襲はやや足りない。

だから▲5六歩には▽9九角成と取るけど、そこで▲5五桂が好手。

【変化1-2図:▲5五桂 まで】

作ったばかりの馬の効きを安い駒で遮られてしまった。これは失敗。

 

【正解1図(再):▽6四角 まで】 

正解手の▽6四角は効きは一方向だけ。だけど、打った角を追われにくいってのが特徴。(▲6五歩は当然2歩なので角を追えない)

そもそも▽5五角っていう手も、主な狙いは玉側への効き。だったら「最初から効かせたい側への効きだけを、安定した場所に打って確保しよう」という考え方。

角をどこに手放すかは、1局の命運を左右することが多い。角打ちにおけるこの考え方は、実戦に応用が効きやすく、覚えとくと良いかも。

 

でも待って!先手には歩が2枚ある!▲5五歩と捨て合いをして▽同角なら【変化1図】に合流するから、▲5六歩から角を追われて失敗するんじゃ?その通り。

そこで、▽6四角に▲5五歩と打たれた時にどうするか?ってのが次の問題。

 


 【問題2図:▲5五歩 まで】

問題1の正解手▽6四角に対し、▲5五歩と打ったのが【問題2図】。

繰り返しになるが、これに対して▽同角は▲5六歩▽9九角成▲5五桂で後手が失敗。▽同角以外の次の一手を考えてみて欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正解は▽5六歩

【正解2図:▽5六歩 まで】

これは次に▽5五角と出た時に、先手が▲5六歩と打って角を追うのを防いだ手。「敵の打ちたいところに打て」という格言があるが、その通りの実践手。

ぼんやりとした手だけど、この手の良さは盤面を冷静に分析すると見えてくる。後手の狙いは、▽5五角~▽5八と。▽5八とに▲同金なら▽3九龍、▲3八金寄なら▽4九と、という解りやすい攻め筋がある。けど、先手はこの攻めが解っていても受けにくい。それだけ▽5五角って次に出る手が、見た目以上に厳しいんだ。

先手は受けがないなら攻めるしかないけど、持ち駒が少ないため手段が限られる。あえて攻めを絞り出すとしたら▲4三角成▽同銀▲2一金だけど、それは▽3三玉と空中要塞に逃げ込まれて全く寄り付かない。

【変化2図:▽3三玉 まで】

先手としては受けもなければ、有効な攻めもない。以上のことから、【正解2図】で▽5六歩と打った局面は後手がはっきり優勢だということが解る。

 


【問題1図(再):▲2六銀 まで】

おさらい。

ここから▽6四角▲5五歩▽5六歩っていうのが、後手大優勢を築く三手一組の好手順だった。1つ1つに奇抜な手はないものの、しっかりと基礎を理解していない辿り着くのが難しい手順だと思った。これを的確に指摘する友人の実力に、改めて関心。